マラソンや駅伝などの長距離走は練習を継続することがとても大切です。練習を継続するには、怪我を防止し、質の高い練習をするために疲労を回復させる必要があります。ですが、分かっていても怪我をしたり、疲労が身体に残ってしまうと思います。
しかも、長距離走は小さな痛みでも走り続けられるので、痛みや疲労を放置しがちです。
もし、疲労で身体の調子が悪い状態で走り続けてしまうと、質の低い練習になってしまうだけでなく、大きな怪我に繋がります。
本記事では10年以上のランニング経験と箱根駅伝を走った実績から、「怪我予防」「疲労回復」ができるケアグッズを紹介させていただきます。
この記事を読むことで、「ケアの重要性」と「トップランナーのケアグッズ」をについて知ることができます。

継続は力なりです!
長距離走は努力で才能に勝てるスポーツです。
継続する為にも怪我予防はしっかりしてくださいね!
ケアの重要性


冒頭でも伝えた通り、日頃の身体のケアはとても重要です。
身体が疲労していては質の高い練習ができず、目指す結果が遠のいてしまうだけでなく、怪我にも繋がります。
質の高い練習をして、沢山休んで、そしてまた質の高い練習をすることの繰り返しが重要です。
ですが、よくあるストレッチだけではなかなか難しいのが現実です。なので、ストレッチ器具や電動マッサージなどを使うことでより効率的なケアが実現することができます。
全てのランナーにおすすめのケアグッズ
トリガーポイント フォームローラー
こちらのグッズは見たことがあるという人が多いと思います。多くのアスリートが使用しており、陸上の世界でも種目を問わず、多くの人が使用しています。類似商品が少し安く売られているのでAmazonや楽天で似ている商品を探してみてもいいかもしれません。
ですが、2,000円前後しか変わらないので、私は「トリガーポイント」のフォームローラーをおすすめしております。
おすすめポイントとしては2点あります。
格安のフォームローラーは結構重いんですよね(笑)
私は試合会場にもって行ったり、合宿に持っていくなど持ち運ぶことが多かったので、重いと結構ストレスがかかります。
あと柔らかさが硬すぎず、柔らかすぎないのがおすすめポイントです。フォームローラーは大学時代の寮に5種類以上ありましたが、みんな「トリガーポイント」のフォームローラーを使っていました!(硬すぎると筋肉を痛めます)
なので、駅伝部のみんなが愛用しているこちらのフォームローラーを使ってみてはいかがでしょうか。



駅伝部の寮に30部屋近くありましたが、ほとんどの部屋にフォームローラーを置いていましたね。
「トリガーポイント」率はかなり高かったです。
2XU(ツータイムズユー) コンプレッションリカバリーソックス
こちらの商品は、足首からふくらはぎにかけて段階的に着圧が変わっており、血流を促すことで疲労を回復させます。フルマラソンやポイント練習後の疲労回復や、デスクワークの際の疲労の蓄積を防ぐことができます。
こちらの商品も私は愛用しております。正直言ってめちゃくちゃ履きずらいです。ですが、その分着圧がとてもあり、疲労回復にめちゃくちゃおすすめです。着用前と後では全く疲労感が違います。私含めて多くのランナーが2XU(ツータイムズユー)の商品を使用しており、合宿やバス移動などでは欠かせないケアグッズとなっています。
デスクワークをしていると足の血行が悪くなり、足が冷え、疲労が溜まっていきます。冷えは怪我と疲労の要因です。なので一般的な靴下ではなくふくらはぎを覆っているこちらの商品は冷え対策と疲労軽減の2つのメリットがあります。スポーツをしている人だけでなく全ての人におすすめです。



めちゃくちゃおすすめです。走るのをやめても冷え性、むくみ対策に使えるので失敗はないと思います。薬局などに置いている商品もいいですが、ひと味違います。
サイズ選びに悩むと思いますので、サイズ表を載せておきます。初めて履くときはあまりの履きずらさにサイズを間違えたと思うと思いますが、シンプルに着圧がすごいだけです。あと何度も使用しても全然伸びないので長い間使えます。


下半身全体の物もあるので、気になった方は是非!
マッサージガン
マッサージガンは簡単に1人でも本格的なマッサージで身体をほぐすことができます。
持ち運びもしやすいので合宿などでも使用しやすく、多くの選手に使用されていました。
マッサージガンは下記の3点を見て選ぶといいでしょう。
迷ったら、MYTREXを選んでおけばOK
特にストロークはちゃんと確認をしないと、失敗すると思います。特に筋肉量が多い男性はストロークが8mmあるものがおすすめです。



簡単に身体をほぐせるのが良いポイント。あまり長時間使用すると筋肉を痛めるので、程々に使用することがおすすめです。
フロスバンド
気になる場所に巻き付けてた状態で筋肉を動かすことで、筋膜の状態が改善され痛み軽減や筋出力が向上する「フロッシング」と呼ばれるリカバリー法に使うための商品です。
ドイツのスポーツ理学療法士、スヴェン・クルーゼが考案したメソッドで駅伝部の中で使っている人も何人かいました。痛み軽減というところがポイントで、怪我をした後のリハビリ期間で使用することで、復帰が早くなった気がするという選手もいました。色によって強度が違っており、少しスポーツをするぐらいなら緑、高頻度でスポーツをするなら青って感じです。
使い方も商品と同梱されているので、見ながら試してみるといいと思います。


まとめ
商品 | 特徴 | リンク |
---|---|---|
![]() ![]() トリガーポイント フォームローラー | 程よい硬さで全身をほぐせる 類似商品に比べて軽い | 商品ページ |
![]() ![]() 2XUコンプレッションソックス | しっかりとした着圧で疲労回復 何度も使用しても伸びない 場所を選ばず使用できる | 商品ページ |
![]() ![]() MYTREX REBIVE2(ハンディ-ガン) | 本格的なマッサージ 少し高い | 商品ページ |
![]() ![]() フロスバンド ブルー | 疲労回復から痛みまで解消 | 商品ページ |
今回は、私が現役時代に使っていたケアグッズを紹介しました。
皆さんも「ダイエット」「マラソン完走」「サブ3」など色々な目標があると思います。その目標が怪我で諦めること程、悲しいことはないと思います。私も沢山の同級生が怪我で引退していく姿を見てきましたが、何とも言えない感情になりました。なので、皆さんには怪我無く目標を達成するためにもケアグッズを取り入れてみてはいかがでしょうか。
なかなか自分にあったアイテムを探すのは難しいですが、参考になれば幸いです。
他にも書いてほしい記事がありましたら、お気軽にご連絡ください。よろしくです。
コメント